■秘書のスキルの重要性
秘書の仕事と言えば、「社長のスケジュール管理」という
イメージを持つ人が多いことでしょう。もちろん、社長、
上司のスケジュール管理も秘書の大切な仕事ですが、実際は、
仕事内容は非常に多岐にわたるものです。企業の首脳陣を
サポートするのが秘書の役割であり、だからこそ、やりがい
と魅力も大きいものです。本人の努力、能力次第で、上司の
高い信頼が得られる事もやりがいと言えます。
しかし、それだけに、秘書のスキルも未知数と言えます。
秘書検定に各種レベルがあるように、秘書検定をとっても、
それ以後も努力すべきことは山積みなのです。求められる
秘書になるためには、ビジネスマナーや接遇能力、実務能力
など秘書として必要な能力を日々勉強し、それを実践し経験
を積まなければいけません。
一流の秘書を目指す人は、はじめに秘書資格の基本といえる
秘書技能検定を取得し、そこからさらに、秘書としての能力
を高めて現場で求められる秘書を目指していくことでしょう。
企業の現場でも、秘書技能検定を社員教育に取り入れている
ところは多く、一般社員のマナー・接遇に対する意識の向上、
新入社員のための社会性の養成などが目的とされています。
今や秘書技能検定は秘書としての能力を測るだけでなく、
社会人の基礎能力養成に役立つツールとして、ひろく社会的
に求められる能力となってきているようです。秘書は、給与面
でも、仕事に専門性が求められている事や、責任の重さから、
一般事務職に比べて比較的高めに設定されてるものです。
>>>資格試験合格のための能力開発ツール「合格の方程式」
>>>試験に受かる記憶術を養う「ユダヤ式記憶術」
■本サイト人気コンテンツ
★ 秘書検定の問題はどんなもの?
2級の試験問題の一つを紹介してみましょう。秘書A子の上司(常務)は体調を崩し、現在は入院中だが、関係者以外には伏せてある。A子も知っている業界紙の記者・・・
続きを読む
★ 試験突破のための面接対策
秘書検定は、準1級、1級になるとかなり難易度が高くなり、特に面接が難関と言われます。面接は、身だしなみや態度、ふるまいなどを含め、ビジネスの場にふさわしいか・・・
続きを読む
★ 難易度を知る!合格率は?
直近の受験者数は年間述べ18万人に達している秘書検定ですが、第87回秘書検定(2009年2月)の結果は、2級=受験者数26,569名 合格者数17,248名 合格率64.9%・・・
続きを読む
【その他人気項目】
★ 合格のための参考書選び
★ 合格のための基本的心がけ
★ 複数級の同時受検が可能
★ 1級合格のためには
★ 資格取得の一番の目的